* 健診について.。・:*:・゚`☆、。
・妊婦健診 … 健診間隔 / 健診手順 / クアトロテスト
├ 初診時
├ 2回目〜妊娠4ヶ月(妊娠15週まで)
└ 妊娠5ヶ月〜妊娠10ヶ月第1週(妊娠16週〜36週)
・赤ちゃん健診
超音波検査を毎回行い、(妊娠5ヶ月以降、希望により4Dエコーも可能です)
・胎児の状態(大きさ、位置、奇形等)
・胎盤の付着部位及び性状
・羊水量の多少
等を確認し、お母さまには安心して頂いております。
また、超音波検査(胎児の状態等)を録画したDVDと写真を毎回差し上げております。
男女判定はご希望により行っております。
妊娠7ヶ月まで:4週間に1回
妊娠8〜9ヶ月:2週間に1回
健診手順 >
問診 → 内診 → 超音波断層検査
1.問診
月経歴、最終生理、既往妊娠、既往分娩、家族歴、既往疾患等につきお尋ねいたします。
2.内診
内診台に乗っていただき、腟及び、子宮の大きさ、硬さを調べます。

3.超音波断層検査(Bスコープ・エコー)
子宮内に赤ちゃんが入っているふくろ(胎のう)が存在するか否かを調べます。
週数が進んでいる時は、胎児の大きさ、又、児心拍の有無を調べます。
これらの検査により、初回は最終生理より、又超音波検査により分娩予定日をお話します。
健診手順 >
内診 → 超音波断層検査
1.内診
2.超音波断層検査
2回目に分娩予定日を決定させて頂きます。
児心拍の確認、及び胎児の数の確認もいたします(多胎妊娠の有無)。
*.血液検査
@血液型 (ABO型,RH型)
A血液一般検査 (貧血・血小板数など)
BHBs抗原 (B型肝炎)
C梅毒検査
DHCV抗体 (C型肝炎)
EHIV抗体 (エイズ検査)
F風疹検査
G血糖検査
H不規則抗体
IHTLV-1
Jその他の検査はご希望により随時行っていきますのでお申し出下さい。
*.子宮癌検査
健診手順 >
妊娠5ヶ月(16週) 〜 10ヶ月第1週(36週)
外診 → 超音波断層検査
5ヶ月に入ると異常が無い限り内診はありませんが外診が始まります。
1.外診
子宮底の計測、腹囲の計測、児心音確認、下肢の浮腫の有無を調べることにより、
胎児の大きさ、胎児の位置、胎児が元気であることの確認をいたします。

2.超音波断層検査
5ヶ月初めに、胎盤が完成されますので、その位置の確認を致します。
胎児の位置に関しては妊娠32週以降より重要になります。
また8ヶ月頃より羊水の量も調べます。

*.血液検査
〇血液一般検査 (貧血・血小板数など)
*.B群溶連菌検査
*.クラミジア検査
お母さまの希望により可能です。
※クアトロテストとは…
お母さまの血液の中にある4つの成分を測定して、
開放性神経管奇形 , 18トリソミー , ダウン症候群
の赤ちゃんが生まれる確率を知る検査です。
随時行っております。
※母子手帳をご持参ください。